悩む花嫁結婚式相談カウンターって、行かないと損なのかな…?
「正直、行っても営業されそうで怖い」「自分で探した方が早そう」そんな不安を感じていませんか?
実は、元ウェディングプランナーの立場から言うと、結婚式相談カウンターに行かないのは本当にもったいない選択です。



なぜなら、結婚式相談カウンターは知識がない人ほど得をする仕組みになっているため
プロが中立の立場であなたの理想と予算に合った式場・プランを提案してくれるので、自己流で探すよりもずっと効率的で、結果的に費用面でも大きな差が出ることが多いんです。
式場探しは、一見シンプルに見えて実は落とし穴だらけ。見積もりの仕組みやフェアの順番を間違えるだけで、数十万円の差が出ることも珍しくありません。
最初に結論:使わないともったいない理由をまとめると以下の通り
迷ったらとりあえずハナユメ
![]()
![]()
特にハナユメの無料相談カウンター「ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()
もちろん相談は無料!しかも、相談してくれるアドバイザーの資格取得率が100%なのは、ハナユメ
![]()
![]()
この記事では、結婚式相談カウンターに行かないのはもったいない理由や、行く前に知っておきたい注意点・上手な活用法を、元プランナーでブライダル業界に10年勤務経験のある私が読者目線でわかりやすく解説します。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
元プランナー


- ブライダル業界勤務歴10年以上
- ホテル・ブライダルの専門学校卒業
- 結婚式・結納のキャプテン&プランナー経験有
- 担当カップルは100組以上
- アシスタントブライダルコーディネーター
- 認定ドレスコーディネーターの資格を保持


みんなが結婚相談カウンターに行かない理由


営業されそうで不安
結婚式相談カウンターに行くのをためらう理由で一番多いのが、「強く勧められそうで怖い」という不安。実際、初めての人にとっては営業されるイメージを持つのも当然です。
でも実際は、紹介手数料で運営されているため、利用者に契約を迫ることはほとんどありません。むしろ「無理に決めなくて大丈夫です」と言ってくれるスタッフが多いので安心してOKです。
それでも「しつこい勧誘に合うのが不安」と感じたら、まず、ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()



対面でない分少しハードルが低いので、まずはオンラインでの相談をしてから対面相談に進む方法もおすすめですよ。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
自分で探した方が自由に動けそう
「ネットで調べれば十分」「自分のペースで動きたい」と感じる人も多いですよね。
ですが、式場探しは情報量が膨大で、比較ポイントがわかりづらいのが現実。口コミや写真だけでは分からないリアルな会場の雰囲気や費用の仕組みは、現場経験のあるアドバイザーに聞くのが近道です。結果的に、自分で動くよりも効率的に理想の式場に出会えます。



自分で探して理想の式場に出会えるのは、ブライダル業界に携わった経験がある人くらい。それくらい自分で探すのはハードルが高い。
行くほどでもない気がする
「まだ時期も決まってないし、行くほどでもないかな…」と思う方こそ、実は行くべきです。結婚式の準備は最初の一歩を間違えると後悔するケースが本当に多いです。
私がプランナー時代に何度も見てきたのは、知識がないまま見学やフェアに参加して、「今日契約すれば割引になります!」と勢いで即決してしまうパターン。1回目のフェアや式場見学はテンションが上がるので冷静な判断が難しく即決してしまうパターンが非常に多いです。



私は大丈夫。と思っている方も要注意。相手は接客のプロです。
後から「やりたい演出ができなかった」「予算オーバーだった」と後悔される方が少なくありません。
だからこそ、具体的になる前にプロに相談して、比較の軸を持つことが大切。ハナユメのような中立の立場のプロなら、あなたの理想を整理し、無理のない選択を導いてくれます。行って損することはなく、むしろ“早いほど得”なんです。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
→能書きいいから先に、ハナユメについて詳しく見てみる
元プランナーが結婚相談カウンター行くべき理由3つを解説


式場の見積もりは素人には分かりにくい
結婚式の見積もりは、プランナー経験者でもなければ読み解くのが難しいほど複雑。最初は安く見えても、装花・衣装・写真などで最終的に100万円以上上がるケースもあります。
相談カウンターでは、プロが「どの項目が変動しやすいか」「どこで節約できるか」を具体的に教えてくれるので、初回から現実的な見積もりを把握できます。
自分では出会えない本命式場を見つけられる
相談カウンターでは、ネットでは探しにくい非公開式場や提携限定プランを紹介してもらえることもあります。
自分で検索するだけでは見落としがちな会場に出会えるチャンスです。また、理想の雰囲気や条件を伝えれば、「写真では分からないけど相性が良い会場」をプロが見抜いてくれるのも大きなメリットです。
正直に言うと—結婚式の初心者こそ、絶対に相談カウンターを使うべきです。



なぜなら、結婚式場探しの世界は一見わかりやすく見えて、実はとても複雑だから。
パンフレットや公式サイトを見ても、見積もりの仕組みや割引の条件、持ち込み料の有無など、初めての人には分かりにくいポイントがたくさんあります。
そして、知識がないまま式場見学に行くと、「その場の雰囲気や割引率」で即決してしまうケースが多いのも現実です。
(元プランナーとして、たくさんのカップルを見てきましたが、本当の理想の会場に“1件目”で出会えることはほとんどありません。)
だからこそ、最初に頼るべきなのは中立の立場でアドバイスしてくれる「相談カウンター」です。
結婚式相談カウンターは、式場から独立した第三者のサポート機関。資格を持つブライダルアドバイザーや、元ウェディングプランナーが在籍しており、あなたの予算・理想・優先順位を丁寧に整理した上で、「無理のない選択肢」を一緒に見つけてくれます。
私の感覚では、相談カウンターはまさに“式場と新郎新婦をつなぐ通訳”のような存在。式場の都合でもなく、ユーザーの感情だけでもなく、“本当に納得できる式場選び”をサポートしてくれるプロです。
元プランナーおすすめのハナユメについて詳しく見てみる
無料でプロの知識が得られる
一番の魅力は、プロの知識を完全無料で得られること。相談カウンターは式場からの紹介料で運営されているため、利用者は一切料金を払う必要がありません。
費用相場や準備スケジュール、フェアの回り方まで教えてもらえるので、「結婚式って何から始めるの?」という初心者こそ使うべきサービスです。
結婚式相談カウンターに行かない選択をする前に知っておきたい注意点


自分だけで式場を比較すると情報が偏る
SNSや口コミだけを頼りに式場を比較すると、どうしても情報が偏ります。実際の費用やサービス内容は、掲載情報と異なることも多いです。
第三者である相談カウンターを通せば、条件をもとに客観的に比較できるため、冷静に判断できます。特に初めての方ほど、情報の偏りには注意が必要です。
フェアの順番や見学予約の流れを間違えると損をする
意外と知られていませんが、ブライダルフェアには予約経路によって特典や割引が変わることがあります。自己流で見学を重ねると、「本来もらえるはずの特典が対象外だった」なんてことも。
相談カウンターを利用すれば、最もお得な順番で見学を組んでもらえるため、無駄なく効率的に回れます。
割引だけで判断すると後悔することも
「今なら◯万円OFF」といった割引に惹かれて即決してしまうケースもありますが、値引き額だけで判断すると後悔することも。割引の裏には条件がある場合もあり、トータル費用が上がることもあります。
プロのアドバイザーなら、金額だけでなく“中身”で比較する視点を持っています。
元プランナーが結婚式相談カウンターを上手に活用するコツを解説


目的を明確にしてから行く
元プランナーとして感じるのは、来店前に「何を知りたいか」を整理しておくと、相談の充実度がぐっと上がります。
「式場を探したい」「見積もりを比較したい」「情報だけ集めたい」など、目的をはっきり伝えることで、アドバイザーも提案を的確にしてくれます。なんとなく行くより、少しだけ準備しておくだけで相談の質が大きく変わりますよ。


アドバイザーに遠慮せず本音を話す
多くのカップルが結婚相談カウンターで相談する際「予算を伝えるのが恥ずかしい」「希望を言いすぎると迷惑かも」と感じがちですが、正直に話すことが一番の近道です。



恥ずかしがって自分の意見を言わないのは時間の無駄です!
元プランナーの立場から言えば、アドバイザーはあなたの理想を叶えるパートナー。遠慮せずに悩みや不安を共有すれば、より自分たちに合った式場や提案を受けられます。「正直に話す=理想の式場に早く出会う」ためのコツです。
時間がなくて、早く理想の結婚式場にめぐり会いたいなら、「恥ずかしさは捨てて、正直に理想をぶつけてみましょう」
勧誘が心配なら「情報収集目的」と伝えてOK
「契約を迫られたらどうしよう…」という不安もよく分かります。ですが、相談カウンターでは「今日は情報収集だけです」と最初に伝えれば大丈夫。実際、見積もりだけもらって帰るカップルもたくさんいました。式場で私が勤務していた時も、「相談カウンターで情報収集して、最終的には式場経由で契約しました。」という方もいたほどです。
私が式場プランナーとして勤務していた頃も、「まずは相談カウンターで情報を整理して、最終的に式場から直接契約しました」というカップルは少なくありませんでした。実はこの流れが、一番お得にサービスを受けられるケースも多いんです。
というのも、相談カウンターを経由して式場見学に来た場合、式場側は紹介経由のお客様として特別なプランや特典を適用することが多いからです。たとえば「ドレス1着無料」「料理ランクアップ特典」「装花や演出の割引」など、通常の見学予約では付かない優待がつくこともあります。
さらに、カウンター経由の来館者は本気度の高いお客様と見なされるため、式場スタッフがより丁寧に対応する傾向もあります。結果的に、見積もりの融通や交渉が通りやすくなるケースも少なくありません。
結婚式場探し初心者さんにはハナユメ相談カウンターがおすすめ


引用:ハナユメ公式サイト
初めてでも安心、結婚式の基礎知識を教えてくれる
結婚式についてまったく知識がなくても大丈夫です。ハナユメの無料相談カウンター「ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()
私もプランナー時代、初めてのカップルに必ず聞かれたのが「そもそも何から始めたらいいですか?」という質問でした。式場選びは一生に一度のことだからこそ、知らなくて当たり前。
ハナユメの担当者は、そんな“初めての不安”に寄り添いながら、「ふたりにぴったりのペース」で準備の流れを教えてくれます。
自己流で調べるよりも早く、確実にイメージを固められるのが最大の魅力です。



サポート面が特にハナユメは力を入れているので、結婚式についてまだ何もわからない超初心者さんに特におすすめの相談カウンターです。
結婚式場をすべて自分で探す方もいますが、時間に余裕があり、結婚式の基礎知識がある方であれば自己流でも問題ありません。
しかし、式場探しが初めての方には「プロの伴走」が欠かせません。
私自身、元プランナーとして多くのカップルを担当してきましたが、知識のないまま自己流で式場探しをして、後悔してしまう方を何度も見てきました。よくあるのが、結婚式情報サイトを通さずに直接フェアや見学へ行き、「今日申し込めば◯万円割引します」といった営業トークに流されて即決してしまうケースです。
中立の立場でサポートしてくれるハナユメウエディングデスク
![]()
![]()



だからこそ、初めての式場探しではプロに相談してから動くことが何より大切なんです。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
資格保有スタッフによる安心のサポート


引用:ハナユメ公式サイト
ハナユメ
![]()
![]()



正直に言うと結婚式の初心者こそ、絶対に相談カウンターを使うべきです。
なぜなら、結婚式場探しの世界は一見わかりやすく見えて、実はとても複雑だからです。
パンフレットや公式サイトを見ても、見積もりの仕組みや割引の条件、持ち込み料の有無など、初めての人には分かりにくいポイントがたくさんあります。
そして、知識がないまま式場見学に行くと、「その場の雰囲気や割引率」で即決してしまうケースが多いのも現実です。
(元プランナーとして、たくさんのカップルを見てきましたが、本当の理想の会場に“1件目”で出会えることはほとんどありません。)
だからこそ、最初に頼るべきなのは中立の立場でアドバイスしてくれるハナユメの無料相談カウンターであるハナユメウエディングデスク
![]()
![]()
ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()
私の感覚では、ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()



迷ったらまず、ハナユメの無料相談を活用してみてくだい。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
お得な割引プランがハナユメにあるから
ハナユメウエディングデスク
![]()
![]()
ハナユメ最大の魅力は「割引プラン」です。半年〜1年以内に挙式を検討しているカップル向けに、大幅な割引が適用されます。会場によっては 100万円以上お得になることもあり、費用を抑えたい人には圧倒的におすすめ。見積もり時点で割引額が分かるので、費用感をイメージしやすいのも安心ポイントです。
※ハナユメから式場見学を予約し成約いただくことが条件です。 ※式場、日時、人数によっては、割引額が100万円より下回る場合もあります。
割引プランとは?
同じ式場・同じ品質の結婚式が
時期を選ぶだけでおトクに。
それが“ハナユメ”!どの結婚式場にも受け入れに余裕のある時期があります。
ハナユメの割引プランは、式場が“埋めたい挙式時期”を
お得にご提供するサービス。引用:ハナユメ公式サイト
どの結婚式場にも、どうしても「予約に空きが出る時期=閑散期」があります。ハナユメの割引プランは、そんな式場が埋めたい時期を特別価格で提供する仕組み。



つまり、内容はそのままに、同じクオリティの結婚式が数十万円単位でお得になるチャンスなんです。
私がプランナーとして現場にいた頃、春と秋の「繁忙期」は本当に戦場のようでした。特に10月・11月は、毎週末が満席でスタッフもフル稼働。式当日も一組一組に全力を注ぎながらも、次の進行に追われ、余裕のない瞬間も正直ありました。
でも、閑散期になると状況はまったく違います。スタッフの人数や時間に余裕があるからこそ、打ち合わせや当日のサポートにもより丁寧に対応できます。「ここをもう少しこうしたい」「写真の構図を相談したい」──そんな細かい要望にも一緒に考えられるのが閑散期の魅力。
つまり、費用的にも精神的にも満足度が高い結婚式ができる時期なんです。「お得なだけじゃなく、より丁寧なサポートを受けられる」──これが、私が声を大にして伝えたい閑散期挙式の本当のメリットです。
ただし、注意点もあります。ハナユメは提携式場数がゼクシィやマイナビに比べるとやや少なめ。すでに「挙げたい式場が決まっている」場合は、提携外のケースもあるため事前確認がおすすめです。
提携式場はコチラからチェック→ハナユメ公式サイトで結婚式場を探す
結婚式場相談カウンターについてのよくある質問


まとめ|結婚式相談カウンターを使わないのは本当にもったいない!


結婚式相談カウンターは、「結婚式が初めての人」が一番得をするサービスです。行かなくても式場探しはできますが、行くことで得られる知識・割引・安心の差は圧倒的。
特に、ハナユメ相談カウンターのように元プランナーや資格保有者がサポートしてくれる場所なら、初めてでも安心して理想の結婚式を形にできます。
実際、私が式場プランナーとして働いていた頃も、「最初に相談カウンターを利用したカップルほど、納得感のある式場選びをしていた」と感じていました。
結婚式は勢いではなく納得で決めるもの。そのための情報整理を手伝ってくれるのが、結婚式相談カウンターです。
行かない理由より、行くことで得られるメリットに目を向けてみてください。あなたの理想の結婚式への第一歩は、相談カウンターの扉を開くことから始まります。
↓迷ったら無料のハナユメウエディングデスク↓
12月11日まで!条件クリアで90,000円分の特典をゲット
結婚式のこと、まだ何も決まっていなくても大丈夫。ハナユメ相談カウンターなら、
- 専門資格を持つアドバイザーが完全無料でサポート
- 予算・時期・雰囲気をもとにぴったりの式場を提案
- 半年以内挙式なら大幅割引の「割引プラン」も適用可能
「行ってよかった!」と感じるカップルが続出しています。まずは気軽に、情報収集から始めてみませんか?
参考記事:【結婚式場探し】元プランナーの私がおすすめサイトTOP7をランキング形式で紹介
\無料相談のみでもOK/
【2025年最新】ブライダルフェアで人気サイト2選
ハナユメ 【迷ったらココ!】 | ゼクシィ |
|---|---|
相談カウンターの顧客満足度98.9% 1年以内の挙式で大幅割引! 見学なしでも電子マネーがもらえる →無料相談の詳細を見る | 記載式場数No.1の圧倒的情報量 フェア参加で最大4万円分のギフト券 アプリと雑誌の併用で式場探しが簡単 →無料相談の詳細を見る |
| 公式サイト | 公式サイト |



他の結婚式情報サイトと比較したい方は元プランナーの私が徹底的に比較したおすすめサイトTOP7をチェックしてください。




コメント